パウダーパフレーシング・ミニで使用しているこのツナギは
昨年暮れ、クシタニ西宮店の小林さんに無理をお願いして
作ってもらったもの。

mineko1

GSX-R1000で着用している黒黄ツナギは
鈴鹿4時間耐久レース第1回大会の時のレプリカで
この赤白は、2回目の4時間耐久レースのレプリカ。

IMG_0002

堀ひろ子さんと参戦した1980年の第1回鈴鹿4時間耐久レースは
堀さんのタイムで、TTクラスポールポジション、私は2秒落ちだったので
無事にチェッカーを受けることが出来たら、クラスの表彰台も狙えるかも・・
と、周囲の期待も大きかったが、決勝3周目で転倒炎上リタイヤ、
私は1周も走っていなかった。

1980-4h

黒黄ツナギには、鈴鹿に置いてきた、そんなちょっぴり悔しくて
苦い想いが込められていた。

2006年、岡山国際サーキットのモトレルネッサンス最終戦で
レース復帰、モトレボリューションに名前が変わり、
2008年、GSXーR1000に乗り換えたときから着用し、
オープンチャレンジクラスで何度か表彰台に上げてもらうことが
出来た。

8

サーキット出会う友人達と前夜祭で盛り上がり、
ピットではライバルとワイワイおしゃべりし、
レースでは真剣勝負。
悔しくて苦い想いは、このツナギとともに、楽しい思い出に
コンバートされた。

18年間のブランクを経て、2004年にバイクにリターンしてから
バイクに乗ると思い出していたのは堀ひろ子さんのこと。

古い写真や雑誌を引っ張り出してページをめくると
堀さんとの思い出が溢れ出し、彼女にもらった有形無形の
宝物の数々が広がる。

赤白のツナギは1981年当時、堀さんと私、二人並ぶと
シンメトリーになるデザインだった。

3-l

4-l

1981-4h

昨年作ったレプリカツナギのデザインはあえて
赤いラインが左肩から右に下がる、堀さんのものにした。

2

右の34年前のツナギと並べるとシンメトリーに
なるように。

自らチームを立ち上げた3年前、チーム名は別のものに
決めていた。
しかしその数日後、飲み会からの帰りの終電に揺られ
うつらうつらしていた時に、

「パウダーパフレーシングにしなよ。」

と、あの独特な鼻づまりの声が聞こえた。
まぎれもない、堀ひろ子さんの声だった。

4月30日は彼女の命日で、
今年はちょうど30年目にあたる年である。

今年はまだお墓参りに行けていない。
近いうちにまた、おしゃべりしに行ってこようと思っている。