やっぱり、バイクって面白い!レースって楽しい!乗らなきゃぁ
始まらない!と、堪能した3日間でした。

先週末、今シーズンの初レース、岡山国際サーキトでのモトレヴォ
リューション with モト・ルネッサンスRd.1、そして開けて
昭和の日の月曜日、 京都宇治市から南東に位置する綴喜郡の
小高い山の上にある近畿 スポーツランドで開催されたサテライト
ステージに参戦してきました。

去年11月、レヴォ最終戦に雨の予選で転倒しろっ骨を骨折、
GSXのカウルは少々パキパキに、ブレーキマスター、クラッチ
マスターの 修理等も必要になっていた。

ハタチのお姉さん級の骨密度(ギャルホネというらしい)のおかげか
身体はすぐに回復、GSXもカウルの補修を、ヘルメットなどの
ペイント等で毎度お世話になっている「はっぴいえんど」さんで、
そしてその他の修理をいつもおんぶに抱っこでお願いしている
「Zオート西宮」さんにお任せし、無事に復活させてもらった。

1

2

土曜の早朝、サーキットに到着すると荷物を降ろして取り掛かるのが、
毎度ですが、ピットキッチンの設営。

2006年にサーキット復活してから、ずっと同じパターンなので
もう7年も同じことをやっている。

その間、どんどんリフォーム(?)され、システムキッチンも ビックリ!
するような動線の良さ。
水道ユニットはあっちゃん作。使い勝手満点です。
いっちゃんの大きなテントも助かってます。

4

 

ランチはたけのこご飯、豆ごはん、明太、おじゃこと塩こぶなどの
おにぎりとお漬物に、新玉ねぎのスープ。

14
たけのこは自宅でゆでて持っていきました。

8

13

 

前日にダンロップの佐藤君が「会社の敷地にタラの芽がたくさん
生息しているので摘んで持っていきます。」とメールをくれたので
天ぷら粉も持っていった。

9

ちょっと育ちすぎかな・・と思ったが、今村ママにお手伝いいただき
天ぷらにして、軽く粉岩塩を振って皆に食べてもらう。
口々に「苦みもなく美味しい!」と、大好評。
タラの芽初体験のお姉さん、お兄さんもおいでだった。

10

八百屋のおじさんが、たけのこももう最後と、言っていたが
ちょっぴり塔の立ったタラの芽に、暮春を感じた。

そんなことはさておき、1本目の練習走行。
ダブルヘアピンの一つ目と二つ目にかけて、オイルが出ている
とのことで慎重に行く。
練習不足からか、やはり速度に目が慣れず、怖くてアクセルを
開けることが出来ない。
う~ん、お稽古しておけばよかった。

5

ペイントのためカウルのステッカー類をすべて剥がしたので、
カッティングシートやステッカーを、練習の合間に マユミさんに
貼ってもらう。

6

7

パウダーパフ・レーシングのオレンジペガサスもペタリ。

2本目の練習でやっとベストの1秒落ちが出たので、これで 明日は
「ベスト更新!」と、気を良くして宴会の準備に 取り掛かる。
(ベスト更新なんてのは、勘違いに輪をかけた勘違いだったことを
このときは知らず)

「居酒屋オヤジのピット」の別名をもつ、我らがピット。
ライダーの年齢層は恐ろしく高い。

OVER60が3人だからピット平均年齢全日本選手権があったら、
間違いなくポールからウィンだと思う。

おやじ・・いや、おじいちゃんは眠くなるのが早いので
宴会開始時刻も相当早い。

木村父さんが練習走行を終わった3時ごろから、缶ビールの
プルタブが 開けられ、出来上がりつつあるお惣菜をつまみながら、
プチ宴会が 始まる。

15

11

 

その光景は町内会の「お達者クラブ」。(笑

ここでそのお達者クラブのメンバーを簡単に紹介すると、

石橋父さんは、1971年の真夏の鈴鹿10時間耐久でプライベートチーム
である 神戸スーパースポーツからヤマハAS-1でエントリーし、
上田公次さんを有する ホンダワークスを制し優勝した経験をもつ63歳。

今回は昨年の転倒による怪我の療養中のため、エントリーは 見合わせたが、
6月はマシンを仕上げてエキスパートシングルクラスに GB500で
参戦の予定。

木村父さんは、MFJモトクロスの第1回全日本チャンピオン山本隆さんや
RSタイチの吉村太一さん、ホシノインパルの星野一義さんらと、
モトクロス黄金時代を走り抜けてきた62歳。

今村父さんも、1970年代半ばから鈴鹿の選手権にレース参戦する60歳。

地方戦ST600にエントリーの橋もっちゃんもOVER40で、唯一ダンロップの
佐藤くんが平均年齢を下げるのに頑張ってくれている。

サンデーレースの楽しみは、なんといっても非日常感を味わえること。
ウエイティングエリアで皆とワイワイと言葉を交わしているのは、極度な
緊張感を紛らわすため。
ブラックアウトを待つ静寂のグリッドでは、心臓が口から飛び出して
きそうなくらい興奮している。
普段ではありえない300キロ近いスピードで駆け抜けるストレート。
パドックで仲良く言葉を交わす友人とのバトル。

それにもましての楽しみが、大好きなバイクに囲まれて、気の置けない
仲間たちとお酒をいただきながらの宴席。

大人げない大人、少年のようなオヤジ、オヤジのようなおばさん、
と超個性的なメンバーが、シラフでも面白いのに、「アルコールのはいったお酒」を
胃袋に流し込み、血管から体内を巡って脳に到達するころのトークが
エキサイティングなのは、当たり前田のクラッカー、そうかそうかの草加せんべい。

この日お誕生日だった橋もっちゃんの、オヤジもいろいろとタイヘンなんやな~的な
「妙薬」のハナシは、とても興味深かったです。
勉強になりました。(なんの?)

食べて飲んで、しゃべって大笑いした「居酒屋オヤジのピット」。

ネタは尽きなかったが、お達者クラブの面々のマブタが重くなってきたことと、
次の日の1番目の予選が私のクラスなので、早めにホテルへ帰り、ゆっくり
お風呂に浸かってベッドに潜り込んだ。

得意の速攻爆睡。
場所がどこであろうが、私は速攻爆睡のベテランである。
誰がなんといってもベテラン。ベテラン中のベテラン。
こんなこと自慢しても仕方がないが、ほかにあまり自慢できるものがないので
とりあえず自慢。(笑